• 検索結果がありません。

JFEグループCSR報告書2017|JFEホールディングス株式会社

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JFEグループCSR報告書2017|JFEホールディングス株式会社"

Copied!
50
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

環境報告書 2003

(2)

JFEグループ概要

持続可能な社会づくりをめざして

社会の持続的発展とJFE

環境への取り組みの推移

持続可能な社会形成を目指すJFEの技術

環境経営

環境管理体制

2002年度の活動実績

環境マネジメントの推進

環境会計

社会とのコミュニケーション

事業活動における環境負荷低減

JFEスチールの取り組み

JFEエンジニアリングの取り組み

川崎マイクロエレクトロニクスの取り組み

JFE都市開発の取り組み

商品・技術による貢献

鉄鋼商品・技術による貢献

エンジニアリング商品・技術による貢献

エレクトロニクス商品・技術による貢献

研究開発

環境調和型街づくり

環境を創造するトータルソリューションの提供

国際協力

国際協力による地球環境への貢献

JFEの環境関連事業ネットワーク

外部からの評価

自然との共生

目 次

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2

‥‥‥‥‥‥‥3

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5

‥‥‥‥‥7

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17

‥‥‥‥‥‥‥‥27

‥‥‥‥‥28

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29

‥‥‥‥‥‥34

‥‥‥‥‥‥37

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38

‥‥‥41

‥‥‥43

‥‥‥‥‥‥‥45

‥‥‥‥‥‥‥‥47

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥49

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50

循環型社会をリードする総合リサイクル事業

○「JFE環境報告書2003 」はJFEグループ の環境分野に関する2002年 度(2002年 4月1日∼2003年 3月31日)の活動実績を もとに作成しておます。但し活動事例に は一部2003年度のものも含みます。 ○内容面での継続性と開示レベルの向上

を図ると共に、「世界最高水準の技術」 を機軸とし、「持続可能な社会の構築に

向けた」JFEグループの取り組み、考え方 を広く情報発信するものです。

○ 本 報 告 書は環 境 省やGRI( G l o ba l R eport ing Initiati ve)などの各種ガイド ラインを参考に編集、作成しています。

編集方針

(3)

事業概要

隣接する製鉄所の一体運営による世界最高水準の競争力ある生産体制を構築するため、千葉・京浜、 倉敷・福山の4製鉄所を東日本製鉄所および西日本製鉄所の2製鉄所へ再編し、知多製造所を加え た2製鉄所・1製造所体制としている

・鉄鋼製品の製造・販売(薄板、厚板、形鋼/スパイラル、鋼管、ステンレス、電磁鋼鈑、棒線、鉄粉など)

・リサイクル事業

事業環境の変化への迅速な対応、経営戦略の共有化促進および事業分野毎の連結収益最大化のた め、事業部と機能分担グループ会社による事業部カンパニー制を採用している

・エネルギーエンジニアリング ・環境エンジニアリング ・水エンジニアリング ・鋼構造 

・プラントエンジニアリング ・ソリューションエンジニアリング ・産業機械

JFEグループが保有する大規模遊休地の開発事業と、マンション分譲事業を展開している。遊休 地の開発については、これまで培った都市開発のノウハウを活用して効率的な開発を目指している

・大規模複合開発 ・マンション分譲 ・資産活用

デジタルカメラや複写機などの画像処理をするシステムLSIおよびパソコン、携帯電話、液晶テレビ などで使用されている液晶画面上の画像をコントロールするLSIを製造・販売している

・ASIC(特定用途IC)

鉄鋼事業・エンジニアリング事業に共通する中核技術(計測制御、機械、土木、建築、数値解析、バイオ・ 触媒)、ならびに成長分野のプロジェクトの研究開発を行なっている

JFEエンジニアリング(株)

総合エンジニアリング事業

JFE都市開発(株)

都市開発事業

川崎マイクロエレクトロニクス(株)

半導体事業

JFE技研(株)

技術研究事業

JFEスチール(株)

鉄鋼事業

2002年度連結売上高     2兆4,268億円

 (内訳)鉄鋼事業       1兆7,557億円(72.3%)      エンジニアリング事業   5,208億円(21.5%)      その他の事業       1,503億円( 6.2%)

株主資本          5,945億円 従業員数          54,100人

JFEエンジニアリング津製作所 JFEスチール

知多製造所

JFEエンジニアリング清水製作所 JFEエンジニアリング鶴見事業所 川崎マイクロエレクトロニクス 宇都宮工場

JFEスチール東日本製鉄所 (京浜地区、千葉地区) JFEスチール西日本製鉄所

(福山地区、倉敷地区)

JFEホールディングス(株)

■国内製造拠点

事業規模

JFEの名称

JFEグループ概要

JFEグループは、「JFEホールディングス(株)」を持株会社として、「JFEスチール(株)」「JFEエンジニアリング(株)」「 JFE都市開発(株)」「川崎マイクロエレクトロニクス(株)」「JFE技研(株)」の5事業会社から構成されています。

(2003年3月末)

「J」は日本(Japan)、 「F」は鉄鋼(鉄の元素記号Fe)、 「E」はエンジニアリング       (Engineering) を意味します。JFEの名称は、 新グループが鉄鋼とエンジニ アリングをコア事業とした「日 本を代表する未来志向の企業 グループ」(Japan Future Enterprise)であることを表 しています。

(4)

3

JFE 環境報告書2003

JFEはこれまで環境に対して多くの配慮を払い、大気、水質などの環境保

保全、資源循環や地球温暖化防止などの面で世界最高水準の取り組み

みを行ってきました。JFEのスタートに際して、地球環境の向上を経営の重

営の重要課題として位置付け、全社、全グループを挙げてこれまで以

以上に環境への取り組みに邁進してまいります。

JFEには、事業活動を通じて蓄積してきたきわめて多くの独自技術があり

あります。これらの技術を活かして、事業活動における環境保全を引き続

いて徹底していくことはもちろん、豊かな地球環境の創造に寄与する以下

下のような商品・サービスを提供していくことも、製造業としての重要な使

使命と考えております。

(1)先進的・革新的な鉄鋼エコロジー製品の提供

(2)社会の環境負荷低減につながるエンジニアリングの提供

(3)鉄鋼とエンジニアリングのシナジーによるリサイクル事業の推進

また、JFEが企業としてこれからも発展してゆくためには、企業市民として世

の中に認められ、信頼されることが重要と考え、社会との密接なコミュニケー

ションをはかってまいります。その一環として、本年も「環境報告書2003」を

発行いたしました。

私たちのこれらの環境への取り組みは、JFEの新たな企業価値を創造し、

持続可能な社会づくりに貢献するものと確信しています。

(5)

1

2

3

4

5

JFE環境方針

JFE環境理念

JFEグループは、地球環境の向上を経営の重要課題と位置付け、環境と

調和した事業活動を推進することにより、豊かな社会づくりをめざします。

すべての事業活動における環境負荷低減

現在および将来の環境負荷の低減に努めるとともに、環境負荷低減のための

革新的な技術開発を推進します。

技術、製品による貢献

最先端の技術、設備および環境調和型商品の開発・提供によって、より良い

環境づくりに貢献します。

省資源、省エネルギー事業による貢献

地球環境を視野に入れたリサイクル事業およびエネルギー供給事業を推進し、

省資源および省エネルギー社会の構築に貢献します。 

社会とのコミュニケーションの促進

地域社会の一員として、市民、行政、企業との連携を図り、地域のより良い環境

づくりに貢献します。

国際協力の推進

環境技術移転などの国際協力を積極的に推進し、地球規模の環境保全活動に

貢献します。

JFE企業理念

(6)

環境への取り組みの推移

社会の持続的発展とJFE

5

JF E 環境報告書2 0 0 3 JF E 環境報告書2 0 0 3

6

JFEはこれまで環境問題に積極的に取り組み、技術とノウハウを培ってきました。

今後も「技術のJFE」として持続可能な社会の実現に貢献していきます。

'79 省エネルギー法制定

'72 国連人間環境会議(ストックホルム)

「人間環境宣言」採択

'67 公害対策基本法制定

環境保全設備の提供

クリーン・省エネルギー技術の提供 省エネルギー活動

工程連続化、省エネルギー操業追求、安価燃料への 転換 加熱炉燃料低減等による

操業改善型省エネルギー

大型排熱回収設備導入、 省電力対策

'79∼'85

'73∼'78 '86∼'94

'96 使用済みプラスチック高炉原料化事業開始 '96 環境調和型蓄熱式バーナ導入

省エネルギーによる地球温暖化対策

'95∼

'81 地下式L NGタンク稼働

'81 ガスエンジンコージェネレーション

'73 ストーカ式ごみ焼却炉稼働 '66 松川地熱発電所稼働

'97 循環流動層ボイラ発電設備稼働

'87 下水汚泥メタン発酵設備稼働

'98 風力発電設備稼働

'00 高温ガス化直接溶融炉受注

'00 環境対応型高効率アーク炉「E C OA R C 」受注

'00 サーモセレクト方式ガス化改質炉稼働 '87 モントリオール議定書採択(オゾン層保護)

'87 ブルントラント委員会「持続可能な開発」の 考え方提唱 '85 オゾン層保護ウィーン条約採択

G 5プラザ合意

'90 地球温暖化防止 行動計画策定 '88 オゾン層保護法制定

'67 本社技術部に環境管理課設置

'91 地球環 境委員会設置

総合的な取り組み

'70 神奈川県・川崎市・横浜市と公害防止協定締結

'80 エネルギー管理規定制定

'92 千葉製鉄所第6高炉訴訟和解

第1期省エネルギー活動 第2期省エネルギー活動 第3期省エネルギー活動

1965 70 75 80 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003

1965 70 75 80 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 '79 第2次オイルショック

'73 第1次オイルショック

'68 大気汚染防止法及び騒音規制法制定

'70 公害対策基本法改正

'70 公害関連14法制定

'88 気候変動に関する政府間パネル (IP C C )設置

'89 バーゼル条約採択(有害 廃棄物越境移動規制)

'71 環境庁設置

'91 再生資源 利用促進法(リサイクル法)制定

'70 全社的な環境管理委員会設置

'72 環境管理規定制定 '71 環境管理部設置

'74 千葉県・千葉市と公害防止協定締結 '72 岡山県・倉敷市と公害防止協定締結 '71 広島県・福山市と公害防止協定締結

'93「地球環境保全行動指針

並びに計画大綱」の制定 '93 地球環境部設置

'97 電気抵抗式灰溶融炉稼働 '90 ディープシャフト 大型し尿処理設備受注

日   本 世   界

事 業 所 の 環 境 保 全 ・ 省 エ ネ ル ギ ー 活 動

エ コ ロ ジ ー 製 品 ・ エ ン ジ ニ ア リ ン グ 技 術 ・ 設 備 の 提 供

'91 経団連 「地球環境憲章」制定

'86 ステンレスクラッド鋼板製造開始 '98 厚鋼板S uper-OL A C 製造技術開発

  (高強度、高靭性、高溶接施工性)

'00 形鋼S uper-OL A C 製造技術開発

'83 耐候性鋼のさび安定化処理剤 '80 T MC P 型高張力鋼板

鉄鋼のエコロジー製品・設備の提供

'91 建築構造 用耐火鋼材

'91 熱処理レ ール

'92 高効率トランス用方向性電磁鋼板

'93 自動車排ガス系ステンレス鋼板と鋼管 '93 マルテンサイト系ステンレス鋼管

'95 高効率モータ用無方向性電磁鋼板

'98 透水性鋼矢板

'98 高炉セメント・高炉水砕微粉末 '96 スチールハウス

'98 クロメートフリー表面処理鋼板

'99 つばさ杭 '98 Ni系高耐候性鋼

'97 地球温暖化防止京都会議(C OP 3)京都議定書採択 '92 地 球環境サミット(リオデジャネイロ)

  気 候変動枠組み条約、アジェンダ21、生物多様性条約採択

'01 P OP s 条約採択

'02 地球環境サミット(リオプラス10)

(ヨハネスブルグ)

'99 P R T R 法成立

'99 ダイオキシン類対策特別措置法制定

'00 循環型社会形成関連6法制定改正 '02 京都議定書批准

'02 土壌汚染対策法制定 '96 IS O14001発効

'95 IP C C 第2次評価報告書発表

'94 環境基本計画策定 '93 環境基本法制定

'98 地球温暖化対策推進法制定

'98 省エネルギー法改正

'01 環境省発足

'01 P R T R 制度スタート

'01 廃P C B特別措置法制定

'96 鉄鋼連盟自主行動計画策定

'99 総合エンジニアリング事業部

IS O14001認証取得

'99 知多製造所IS O14001認証取得 '96 環境憲章制定

'01 環境エネルギー創造研究所設立

'97 経団連「環境自主行動計画」策定

'98 千葉製鉄所IS O14001認証取得 '98 福山製鉄所IS O14001認証取得 '97 水島製鉄所・L S I宇都宮工場IS O14001認証取得 '97 京浜製鉄所IS O14001認証取得

'96 川崎公害訴訟和解

'96 倉敷公害訴訟和解

J

F

E

'01 高効率燃料電池発電「S OF C 」提携

'02 高炭素熱間圧延鋼板S uper-OL A C

  製造技術開発

'02 再生樹脂によるコンクリート型枠用

  ボード製造開始 '01 テーラードブランク

'01 熱処理省略用合金鋼粉

'01 太陽電池用高純度シリコン

'01 機械構造用鉛フリー快削棒線製品

'02 JFEグループ誕生

第4期省エネルギー活動

'03 5事業会社スタート

'03 環境マネジメント   ネットワークシステム   開始

'00 水和物スラリーを用いた省エネルギー型空調システム開発

'01 使用済み家電リサイクル工場竣工

(7)

低環境負荷

自動車

クリーンエネルギーの普及

省エネルギー

設備の普及

上水・下水

土壌保全の

普及

環境汚染

物質の低減

廃棄物の

再資源化・

無害化

省エネ型

船舶

長寿命・低環境負荷

油井管、ラインパイプ、橋梁 ・海洋構造物

低環境負荷

事務機器

エコタウン

の形成

リサイクル社会

電力ロスが少ない

電力・電気機器

技術の JFE

技術の JFE

●自動車用高張力鋼板

●テーラードブランク

高強度・軽量薄鋼板

●DME(ジメチルエーテル)

●風力発電 ●LNG貯蔵

●高効率燃料電池発電「SOFC」

●太陽光発電

●天然ガスハイドレート

クリーンエネルギ ーの創出と普及

●ガスエンジンコージェネレーション

●環境調和型蓄熱式バーナ

●水和物スラリを用いた省エネルギー型空調システム

●循環流動層(CFB)ボイラ発電

省エネルギ ー・低環境負荷設備の提供

●廃棄物焼却施設の解体

●下水汚泥メタン発酵

●土壌環境保全

●ダム堆砂対策

●ダム・河川水質保全

●海水交換型ハイブリッドケーソン

環境負荷低減技術

●ストーカ式ごみ焼却炉

●電気抵抗式および

 プラズマ式灰溶融炉

●高温ガス化直接溶融炉

●サーモセレクト方式

 ガス化改質炉

廃棄物の無害化・再資源化

●京浜臨海部環境シティ

●蘇我エコロジーパーク

●びんごエコタウン

エコタウン構想

●耐候性鋼 

●さび安定化処理剤

耐食性、耐候性鋼板

●使用済みプラスチック高炉原料化・NFボード

●使用済み家電リサイクル

●食品廃棄物リサイクル

リサイクル社会への貢献

●クロメートフリー表面処理鋼板

有害物質を含まない鋼板 高強度・軽量化厚鋼板

●方向性電磁鋼板

●無方向性電磁鋼板

低電力損失鋼板

●TMCP型高張力鋼板

造船所での溶接量低減

●HISTORY鋼管

ERW鋼管

高強度・軽量・高加工性鋼管

循環型社会

の構築

環境負荷

低減

地球温 暖化

防止

クロメートフリー 皮膜 有機樹脂 無機防錆剤 ・耐食性、導電性 ・耐指紋性 ・塗料密着性

2 0 g / m

2

鋼板 亜鉛めっき層:

●自動車排ガス系

 ステンレス鋼板・鋼管

低環境負荷

●マリンブロック 

●太陽電池用

 高純度シリコン

C O2発生抑制・吸収

●各種省エネ技術・設備導入

高度省エネ鉄鋼生産プロセス

●スチールハウス

省エネ型

鉄鋼製造

CO

2

発生抑制・

吸収

長寿命・低環境負荷

●マルテンサイト系 

 ステンレス鋼管

高耐食性鋼管

J

F

E

持続可能な社会形成を目指すJFEの技術

環境

エネルギーに関わる社会の様々なニーズの高まりに対応しJ

F E は地球温暖化防止、

環境負荷低減、

循環型社会の

(8)

環境管理体制

環境経営

「環境会議」を中心とした環境委員会

9

JFE 環境報告書2003

会議体運営と併行して、JFEグループではグループイントラネッ トを活用したシステムを構築し、情報の共有化・環境管理の徹 底を図っています。グループ会社社員の個人レベルまでへの 環境動向ニュースの配信から、ホールディングス、各事業会社

および関連会社の環境担当者間でのイントラネット上での情 報の共有化を行い、グループ全体の環境経営の向上を図って います。

ITを活用した「環境マネジメントネットワークシステム」

JFEグループは「地球環境の向上」を経営の重要課題と位置 付け、環境に関するグループ共通の課題に対する最高の意思 決定機関として「環境会議」を設置しています。

また、JFEスチールをはじめとした5事業社内には「環境委員会」、 事業会社傘下関連企業内には「関連企業環境委員会」を設置 して、3階層の会議体により環境に関する諸問題に取り組んで います。「環境会議」はJFEホールディングスの社長を議長と して、関係役員および5事業会社の環境担当役員をメンバーと して構成しています。グループ経営トップの意思決定をJFEグルー プ全体に反映し、一体となった環境経営を推進しています。 また、3階層の会議体をサポートする機能として、「グループ 環境連絡会」を設置しています。本会はホールディングスおよ び5事業会社の環境担当者を構成メンバーとして、ホールディ ングスと各事業会社間で情報の共有化を図り、環境に関する

実務の運営を行っています。同様に、各事業会社と傘下関連 企業事業会社間でも環境連絡会を開催し、事業会社個別の案 件の意思決定、運営を行っています。

JFEスチール(株) 環境委員会

JFEエンジニアリング(株) 環境委員会

JFE都市開発(株) 環境委員会

川崎マイクロエレクトロニクス(株) 環境委員会

( 委 員 長 ):環境担当役員 

(メンバー):関連部門長、関連企業管理部門長 JFE技研(株) 環境委員会

環境会議

( 議 長 ):JFEホールディングス(株) 社長  (メンバー):グループ会社 環境担当役員

グループ環境連絡会 環境マネジメント ネットワークシステム

JFEホールディングス(株) および 各事業会社環境担当者

構成メンバー

関連会社 環境連絡会

関連会社C 関連会社A

関連会社B

JFEは、地球的課題である環境問題に積極的に取り組み、世界最高水準の環境マネジメントを目指し

ていきます。

(9)

2002年度の活動実績

JFEはこれまでの実績を踏まえ、今後新たな目標を設定し、地球環境の向上に積極的に取り組んでいきます。

2002年度の活動実績

JFEグループがめざすもの 今後の目標

1.環境経営と コミュニケー  ション

(1)環境マネジメントの   展開

・ システムの充実強化と環境 マネジメントのレベルアップ

・ グリーン購入の拡大

・ ISO14001認証取得 JFEアーバンリサイクル(株)

・ グループ環境会議、各事業会社の環境関連委員会を開催 ・ グループのイントラネット情報ネットワークを構築 ・ 関連会社の環境経営状況調査を実施 ・ ガイドラインを関連会社へ拡大中

(2)社会との   コミュニケーション

(3)国際協力の推進

・ コミュニケーションの充実強化 ・ 環境報告書、ホームページによる情報開示

・ 社内報、所内報によるタイムリーな情報提供 ・ エコプロダクツ展、ウエステック展への参加

・ 環境・エネルギー創造研究所による「都市再生フォーラム」開催 ・ 川崎市市民大学講座の開催

・ JFE21世紀財団による研究助成

・ 神奈川県の「かながわ水資源パートナー」に参加、「水源の  森林造り」へ貢献

(4)環境会計

・ 中国、タイ、マレーシア、ブラジル等での省エネルギー、  環境対策FS調査、モデル事業の実施

・ 中国瀋陽市環境局からの研修生受け入れ ・ チャイナカウンシルにて日本のエコタウン事例紹介

・ 2002年度資源化率99.5%の達成

・ 使用済みプラスチック高炉原料化受け入れ量拡大 ・ 使用済み家電リサイクル57万台受け入れ

・2002年度排出・移動量の国への届出および環境報告  書でデータ公開

・ 焼結工場の排ガス処理設備増強他の対策を実施 ・ベンゼン:種々の削減活動実施により、1999年度基準

 に対し、70%削減を達成

・ 輸送距離の短縮化、1回あたりの輸送ロット最大化 ・ 京都メカニズム(共同実施、CDM

 等)を通じた地球温暖化対策への  貢献

・ 海外との環境コミュニケーション

・ 環境活動の定量的把握、評価の

 実施 ・ 環境会計の公表

2.全ての事業  活動におけ  る環境負荷  低減

(1)地球温暖化防止への   取り組み

・ 鉄鋼業界の自主行動計画に基  づき、対1995年度比で2010  年度のエネルギー原単位を   4.4%削減する。

・ 計画通りに推移

・ 製造工程で発生する副生物の  資源化率アップ

・ 社会で発生する副生物等の資  源化

・PRTR物質の使用量削減と管  理の徹底

・ ダイオキシン対策

・ ベンゼン:1999年度を基準と  し、2003年度までに排出量を  80%削減

・ 物流のさらなる効率化による  環境負荷物質削減

(3)環境保全への 取り組み

・ヒートアイランド現象抑止舗装技術の開発、適用事例拡大 ・ 水和物スラリ製造システム実証実験開始

・ 高効率天然ガスハイドレ−ト製造技術の開発

・ CO2を吸収し、海浜の藻場再生を行うマリンブロックの

 開発 ・地球環境問題解決に向けた革

 新的技術の開発

(1)環境を意識した 研究開発

・ 高機能クロメートフリー表面処理鋼板の拡販 ・ テーラードブランクによる自動車の軽量化 ・ 超軽量化車体向け高張力鋼板の開発 ・ 遅効性ケイ酸カリ肥料の開発

太陽電池用高純度シリコン生産拡大 ・高機能鉄鋼製品等の普及拡大

 による社会の環境負荷低減

(2)エコロジー製品

・ 使用済みペットボトルリサイクル事業の開始

・再生樹脂によるコンクリート型枠用ボード(NFボード)  製造事業開始

・100トン/日DME直接合成パイロットプラントプロジェクト  開始

・DME大型ディーゼル発電システムの開発に着手

・ 風力発電累積発電容量84,OOOkW(2003年3月末) ・ ごみ焼却施設解体工事初受注

・ コージェネレーション廃熱利用のメタン発酵技術の開発に成功 ・ サ−モセレクト方式ガス化改質炉の初受注

・ 下水汚泥循環流動層焼却炉稼動

・ ごみ焼却飛灰中のダイオキシン類無害化装置(ハイク   リーンDX)の初受注

・ 下水処理場向けシロキサン(有機ケイ素)除去装置の本格  稼動

・ 高温ガス化直接溶融炉本格稼動 ・ RDF発電建設着手

・エコタウン、資源循環型社会構  築への貢献

・次世代を先取りしたクリーンエ  ネルギーの開発

・ 多角的な環境エンジニアリング  の展開による社会への貢献

(3)環境を創造する トータル ソリューション 3. 技術、製品、

 サービス  による貢献

・ LCA的視点からの製品開発

(10)

11

JFE 環境報告書2003

環境マネジメントの推進

環境マネジメントシステム導入の状況

より質の高い環境マネジメントを実現 するためには、システムが適切に運用さ れているか、パフォーマンスが継続的に 改善されているかを的確に把握するこ とが重要です。そのためにJFEでは認 証機関による外部審査に加え、環境管理、 エネルギー管理などの環境関連業務の 経験者によって内部監査を実施すると ともに、環境審査員養成教育によって人

材の育成確保にも努めています。JFE の内部監査は社外監査員を中心にチー ム編成を行い、透明性を重視した監査 を行っています。外部審査、内部監査によっ て指摘された事項については変化する 周辺状況を踏まえながらシステムの見 直しを含む継続的改善を行い、常にレ ベルアップに努めています。

環境監査

社外監査員による現場監査

JFEでは、環境理念のもと、総合的環境マネジメントシステムをめざして、ISO14001導入をベースとした傘下各社の自主的、継続 的な環境への取り組みを推進中です。

JFEスチール(株)東日本製鉄所(京浜) JFEスチール(株)西日本製鉄所(倉敷) 川崎マイクロエレクトロニクス(株) JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山)

ISO14001第三者認証の取得

JFEスチール(株)東日本製鉄所 (千葉(含む西宮地区))

JFEスチール(株)知多製造所 JFEエンジニアリング(株) 1997年 5月

1997年10月 1997年10月 1998年 3月

1998年 7月

1999年 7月 1999年12月

認証取得年月 認証取得年月

エヌケーケー鋼板(株) JFE鋼管(株)

エヌケーケーシームレス鋼管(株) JFEケミカル(株)

川鉄物流(株) 川鉄鉱業(株) 川崎炉材(株) JFE環境(株) JFEマテリアル(株) JFEソルデック(株) エヌケーケー物流(株) JFEコンテイナー(株)

JFEシビル(株) 豊平製鋼(株) JFE建材(株) 川鉄商事(株)

JFE三重テックサービス(株) JFE工建(株)

富士化工(株)

フイリピン・シンター・コーポレーション JFE環境サービス(株)

エヌケーケー条鋼(株) JFEアーバンリサイクル(株) 1997年 5月

1997年 5月 1997年 5月 1998年 7月 1998年 7月 1998年 7月 1999年 4月 1999年12月 2000年 1月 2000年 2月 2000年 3月 2000年 3月

2000年 5月 2000年 9月 2000年12月 2000年12月 2001年 2月 2001年 6月 2001年 9月 2001年11月 2001年12月 2002年 3月 2003年 5月

認証取得年月 認証取得年月

JFE

関連会社

(JFEグループの連結子会社、持分法適用会社に限る)

用 語 解 説

●環境マネジメントシステム(EMS)

 事業活動に伴う環境への影響をできるだけ低減するための管理のしくみ。

(11)

環境教育

グリーン購入

6月の環境月間活動は、社員の環境に対 する意識向上を図ることを目的に、毎年 環境マネジメントシステムの一環として 自主的に取り組んでいます。今年はJFE ホールディングス(株)の社長メッセージ に始まり、公道クリーン作戦など各種活 動を行いました。

主な活動:

「公道クリーン作戦」 「環境講演会」 「工場環境パトロール」

「ISO14001に沿った環境啓発教育」

環境月間活動

JFEは、社員それぞれが環境に対する理 解を深め、業務の中で自ら進んで環境に 対する取り組みを進めていくことをめざ して、階層別教育を実施しています。新 入社員時や昇格時の研修プログラムの 中に環境教育を織り込み、各階層別に1 回/年の頻度で環境問題を巡る世の中

の動き、JFEにとっての意義と取り組み、 社員としての責務、環境マネジメントの 重要性などについて学んでいます。 また各事業所では環境マネジメントシス テムの中で、年間スケジュールに基づき、 一般社員向け、特定作業従事者向けなど の環境教育を定期(1回/年)に実施して

います。

さらに2003年6月より環境マネジメン トネットワークシステムを運用し、関連会 社も含めてだれでもがホームページより 環境月間行事をはじめとして環境関係 の内外情報を入手することができる環 境を整え、環境教育の一助としています。 工場環境パトロール

東日本製鉄所京浜地区では毎年環境月間活動として環境標語を募集していますが、 今年は昨年を大幅に上回る857件の応募があり、以下が優秀賞に選ばれました。

・捨てる前 よく考えて一工夫 ゴミと資源の別れ道

・ちょっとしたあなたの努力で救えます 愛する地球(ほし)の温暖化

・そのゴミも資源になりますリサイクル

・おや待てよ! 捨てる前に一工夫 心に貼ろうよエコマーク

ハイブリッドカーの導入

環境標語優秀賞

事務用品のみならず、生産用部品・材料 について、グループ共通のグリーン購入 ガイドラインを設け、購入に当ってこれを 参考にしています。関連会社への適用も 拡大中です。

ガイドラインの概要

○購入前に必要量を十分に検討し、購入  量を抑制すること。

○価格、品質、納期などに加え、最終製品  のライフサイクル全体の環境負荷を  考慮すること。

○日常的に取引先に環境保全に対する  取り組みを要請し、協力すること。 具体例

(12)

環境会計

13

JFE 環境報告書2003

省エネルギー投資

JFEは1973年のオイルショック以降、積極的に省エネルギー への取り組みを推進してきました。

その後、第二次オイルショック以降も、さまざまな大型の排熱回 収設備にかかわる開発・導入を行うとともに、連続焼鈍設備や 連続鋳造設備に代表される省エネルギー型製造プロセスなど への投資を行い、現在では世界トップクラスのエネルギー使用 効率を維持しています。

1990年以降の投資累計は約3,340億円にものぼります。

環境保全投資

JFEは大都市近郊に製鉄所を持つこともあり、環境保全には特 に力を注ぎ、これまで大気関係ではSOx、NOx対策としての脱 硫、脱硝設備の導入、水質関係では、COD削減などの水処理設 備を導入してきました。環境関連の設備には1973年以降全 社で約4,760億円の投資を行い、その結果、世界でも最高水 準のクリーンな製鉄所をつくりあげることができました。 また最近は、鉄鋼プロセスから生じる副生物の有効資源化や鉄 鋼プロセスを利用したリサイクルのための投資を積極的に行い、 資源循環型社会に向けた世の中の動きを牽引しています。

これまで、JFEは大気汚染防止、水質汚濁防止、騒音防

止、廃棄物処理、緑化など、多くの環境保全投資を行なっ

てきました。また省エネルギー関連投資にも力を注ぎ、

世界でも最高水準のエネルギー効率を実現しています。

今日のJFEの環境活動は、

「産業基盤・生活基盤の整備」

という企業としての使命を果たしていく過程で築き上

げられてきたもので、環境対策費用の背景には過去の

膨大な投資の累積があり、これを維持していくための

負担も決して少なくはありません。1年毎の費用及び

効果をみるときにも、このようなこれまでの努力と成

果を十分考慮すべきと考えます。

JFEでは環境関連データに基づいて、環境に関する活

動を経営として評価しようと試みています。その一つ

として投資及び費用を環境報告書に記載しています。

4000

3000

2000

1000

0

(億円)

90 95 00 01 02

省エネルギー累積投資額

5000

4000

3000

2000

1000

0

(億円)

73 80 90 95 96 97 98 99 00 01 02

環境対策累積投資額

(年度)

(年度)

代表的な投資('01、'02年度)

・発電所効率向上対策 ・自家発電所新設 ・厚板加熱炉省エネルギー対策(蓄熱バーナ化)

代表的な投資('01、'02年度)

・焼結機排ガス処理設備改造 ・焼却炉排ガス処理設備改造 ・製鋼工場集塵増強

主な効果

環境・エネルギーに関する設備投資及び経費をかけることによって得られた効果を示します。

省エネルギー関係

エネルギー

削減効果 P20JFEの省エネルギー対策の成果 

環境保全関係

環境保全 P23、24 環境保全

資源の

(13)

環境会計

環境関連設備投資は94億円、費用は 706億円で、全設備投資に占める環境 関連設備投資の割合は約10%でした。 投資の主なものは環境保全と地球温暖 化防止です。また、費用の主なものは

環境保全、資源の有効活用、地球温暖化 防止です。この大半は運転維持管理費 と減価償却費です。環境関連の研究開発 費用は36億円で、全研究開発費に占め る割合は約10%でした。

なお、2002年度の活動の結果、資源化 率は99.5%を達成しています。 また省エネルギー効果は金額換算で 22億円となりました。

環境会計を推し進めるには、環境活動の 実態を正しく把握するとともに正しく評 価することが必要ですが、定量化できな い項目、効果の対象範囲の問題など既存 の手法が追いつかない問題があります。 今後はさらに正しく評価する考え方・手 法の追求に努め、環境経営に役立つ環境 会計を目指していきます。

今後の取り組み

主な内容 (億円)投資額 (億円)費用

環境負荷の監視・測定、EMS 関連、環境教育・ 啓発等

自社の業務に関わるもの

お客さまや一般社 会の活動に関わる もの

マネジメント

地球温暖化防止

資源の有効活用

環境保全

その他

省エネルギー・エネルギー有効利用等

13

138

174

317

21

36

7

706 35

10

48

1

94 工業用水の循環、自社内発生物のリサイクル、

廃棄物管理

大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、 地盤沈下等の防止

賦課金等

環境・エネルギー・温暖化防止のための技術開発

自然保護・緑化活動支援、情報公開、展示会、 広告等

合計 研究開発

社会活動

ここに掲載している環境会計は以下の考え方に基づいて算出しています。 ●対象期間:2002年4月∼2003年3月

●集計対象:コストは、JFEの製鉄所における環境関連投資及び費用。ただし、研究開発については全社分。効果は推計に基づくみな       し効果、リスク回避効果などは算定しない。

 (注)プロセス全体が従来に比べて省エネルギーとなった設備でも、老朽更新など他に主目的がある設備は含めない。

(14)

15

JFE 環境報告書2003

JFEは事業所が立地する周辺自治体(県および市)と大気・ 水質・騒音・廃棄物などに関する環境保全協定(公害防止協 定)を結んでいます。環境保全協定には、国の法律より厳し い基準を適用しているケースもあるほか、国が義務付けて いない項目についても地域の環境保全の観点から協定を 結び、それを遵守しています。自治体と結んだ緑化協定に より、各事業所は緑地の確保や樹木の維持管理に努め、地 域の景観の保全とともにCO2吸収やばいじん・粉塵・騒音

に対する環境保全機能を果たしています。また、JFEは地 域社会の一員として、地域の清掃奉仕活動やスポーツ教室・ 大会を開催し、地域とのふれあいを大切にしています。

地域との共存

社会とのコミュニケーション

事業所の開放

製鉄所まつり 製鉄所工場見学

研究機関

マスコミ

従業員

資材購入先 消費者

業界団体

需要家 投資家

地域社会

NPO

行政機関

環境報告書 地域対話

定期報告 技術協力

技報

展示会

エコロジー製品 広報誌

見学会 ホームページ

JFE

グループ

JFE

グループ

地域の皆様に広く楽しんでいただけるように、JFEは毎年、各事業 所を開放するイベントを実施しています。さらに地域の皆様に広く 製鉄所を理解していただく目的で、製鉄所内に見学センターを設 置して、地元小中学生や一般の方々の見学会に製鉄所を開放して います。また、それぞれの事業所のある地区において、空き缶リサ イクルの推進や清掃奉仕活動を実施しています。

JFEは環境コミュニケーションを通じて、少しずつでも社会を環境に配慮したものに変えていきたいと考えてい

ます。また、環境コミュニケーションを実施することにより、経営者・社員の意識の高まりや部門間の理解の深まり

など、グループ内部でも変化が生じることをめざしています。

(15)

社会との連携

環境に関する支援・助成

(財)JFE21世紀財団は、グループの社 会貢献を担う財団として活動しています。 具体的には環境浄化などに関する研究 助成事業や、日本鉄鋼の先進的な環境 対策・省エネルギー技術を紹介する英文・ 和文の教材を作成し国内外の大学へ寄 贈し、環境対策や省エネルギーの進んだ 日本鉄鋼技術を世界の地球環境保全に 役立てる活動を行なっています。教材な どの情報はホームページでも公開して います。

海洋観測でNPOに協力

JFEはエヌケーケー物流(株)とともに、 NPO(特定非営利活動法人)ヴォースニッ ポンのボランティア海洋観測活動に協力 しています。この活動はエヌケーケー物 流(株)の外航本船に自動測定機器を搭 載し、帰港するごとにデータを回収し、研 究用に公開するというものです。

「かながわ水源林パートナー」

への参加

JFEは水を利用するという立場からも、 水源と都市地域の健全な水循環を重要 なことと捉え、神奈川県の「かながわ水 源の森林づくり」活動に水源林パートナー として参加し、水源林の整備に貢献して います。

産官学の連携による環境創造

2001年に設立した「環境・エネルギー 創造研究所」は環境・エネルギーに関す る産官学や地域との連携を通じて、環境 ビジネス活性化のためのアイデア創出 やコンセプトづくり、環境・エネルギー関 連の研究開発、情報の発信源として活動 中です。

現在、京浜臨海部立地企業をメンバーと した「環境・エネルギーネットワーク研究 会」を主催し、異業種間の資源循環づく りを推進しています。また、国・自治体、 企業、市民の方々との情報交換などにも 努めており、環境・エネルギーに関する コミュニケーションの場として活用して いただいています。

環境総合ウェブサイト

社会に役立つサイトをコンセプトとして インターネット上で運用中です。環境ソ リューションウェブサイトは業界初の環境 専門サイトで、環境・エネルギーに関する さまざまな情報を提供しており、2002 年度は平均約2万件/月のアクセスがあ りました。「ここに来れば、あらゆる環境 情報が手に入る」、そのようなサイトをめ ざします。この環境専門ウェブサイトを 皆さま方との双方向コミュニケーション の場として活用することで環境に貢献し ていきます。

URL : http://e-solution.jfe-holdings.co.jp/

URL : http://www.eelc.gr.jp/ URL : http://www.jfe-21st-cf.or.jp/

外航本船 M/V SUN FRONTIER

学術界と連携

(大学などの研究機関) 環境・エネルギー創造研究所

企業との連携

環境・エネルギー関連企業、環境経営推進企業、 京浜臨海部立地企業、川崎エコタウン誘致企業など

行政との連携(国・自治体など)

シーズ探索・醸成 市場調査、情報発信 共同研究

コンサルテーション

環境・エネルギー創造研究所の役割り

問合せ

統計データ

法律情報 JFEの 取組・商品・技術

協会・団体情報

基礎知識

●補助金情報  ●環境ニュース  ●審議会情報

●統計データ  ●法律情報  ●エコタウン情報  ●大学・研究機関  ●展示会情報  ●書籍検索

利用者 会員

回答 質問

環境専門ウェブサイト

技術マップ

会員情報

環境Q&A

Q A

プラスチックをリサイクルするには

プラスチックリサイクルについてお答えします

●リサイクル状況 ●リサイクルの流れ

(16)

JFEスチールの取り組み

事業活動における環境負荷低減

17

JF E 環境報告書2 0 0 3 JF E 環境報告書2 0 0 3

18

JFEは、鉄鋼部門を中心に環境問題に取り組み、省エネルギー、大気・水質保全などの分野で

最先端の技術開発や自主的な取り組みにより環境負荷の低減に努めています。

製鉄の主な

環境影響と対策

ダスト

粉塵

ヤード散水

ベルトコンベア集塵

レーザ式粉塵監視

排ガス・ダスト・排水(安水)

粉塵・N O x・S O x・C O D

コークス炉ガス脱硫

廃安水C O D 処理

化成品回収

排ガス・ダスト・排水

粉塵・N O x・S O x

排ガス脱硫

排ガス脱硝

排ガス・スラグ・ダスト・排水

粉塵・S S

ガス回収・集塵

ダスト処理

スラグ資源化

排ガス・スラグ・ダスト・排水

粉塵・S S

ガス回収・集塵

ダスト処理

スラグ資源化

排ガス・ダスト

N O x

低N O x バーナ

燃料のクリーン化

圧延排水・酸洗排水

S S・廃油・廃酸・鉄塩

廃酸・廃アルカリ処理

廃油再生

凝集沈殿処理

表面処理排水

金属イオン等

廃水処理

排ガス

N O x・S P M

低公害車両の導入 発生物

環境影響

対策(設備)

製鉄の主な

省エネルギー

対策

コークス炉

乾式消火(C D Q )

石炭調湿(C M C )

燃焼制御

焼結機

焼結クーラ排熱回収

点火炉ラインバーナ

高 炉

使用済みプラスチック吹込み

微粉炭吹込み

炉頂圧発電

熱風炉排熱回収

燃料ガス予熱

転炉・連続鋳造・電気炉

ガス回収

ガス顕熱回収

窒素ジェットヒータ

取鍋加熱

加熱炉

蓄熱式バーナ

直送圧延

低温抽出

熱間圧延・冷間圧延

エンドレス圧延

連続化

連続焼鈍・表面処理

排熱ボイラー

回転型蓄熱式熱交換器

物 流

輸送手段の選択

輸送距離の短縮

積載率の向上

モーダルシフト

IT 化の推進

製鉄プロセス

ガスタービンコンバインド発電  発電所燃料予熱 高効率空気分離

原料ヤ ード

対策(設備)

INPUT

酸素プラント 発電所

コークス炉ガス

高炉ガス 転炉ガス

原料ヤ ード コークス炉 焼結機 高炉 転炉・

電気炉

加熱炉 熱間圧延 連続焼鈍

表面処理

物 流

製鉄プロセス

最終処分場 0 .5 %

6 9 %

エネルギ ー所内リサイクル

7 5 %

■回収エネルギ ーリサイクル  副生ガス

 廃熱回収蒸気  電力(高炉炉頂圧発電)

リサイクル設備

ガス化改質設備

(サーモセレクト方式)

地域社会へ

2 5 %

地域社会へ 循環率

9 5 %

循環水

■海域・陸上土木用材  セメント原料・路盤材・  肥料

■副生物

 スラグ・ダスト・スラジ  合計1 6 .0 百万トン

3 0 .5 %

副生物所内 リサイクル

容器包装リサイクル・家電リサイクル・ ダスト・スラジ・R D F(ごみ固形燃料)

製鉄原料

  鉄鉱石 4 0 百万t / 年  石 炭  2 3 百万t / 年

 石灰石   8 百万t / 年

■購入エネルギ ー  電力+石油系燃料  1 0 .6 万T J( テラジュール) / 年

鉄スクラップ(転炉) 使用済みプラスチック( 高炉) トナ ー(焼結)

■エネルギ ー供給  電力・燃料ガス・水素・  蒸気

鉄鋼製品

 2 6 .5 百万t / 年 (粗鋼ベ ース)

■その他製品  化成品・酸素・窒素・  アルゴン 

OUTPUT

■排ガス  S O x・N O x・粉塵

■再生製品

 N F ボード・ペット原料

排水・蒸発ロス 5 % 連続

鋳造

冷間圧延

■工業用水  2 2 0 百万t / 年

製 鉄 所ではこれまで培った 世 界 最 高レベ ル の 環 境 保 全、

省エネルギー 技術に加え、

すぐれたリサイクル 技 術に

より、

地域社会、

他産業との連携を密にした循環型社会の構築に貢献しています。

(17)

用 語 解 説

●PJ

 J(ジュール)は熱量の単位、P(ペタ)は1015(1000兆)

地球温暖化問題は長期的な対応が必要な課題である

とともに、国民一人ひとりの活動にかかわる重要な問

題です。JFEスチールは、世界最高水準のエネルギー

効率を達成していますが、さらに日本鉄鋼連盟の自主

行動計画に沿った高い目標を設定して地球温暖化問

題に取り組んでいます。

1997年7月、京都議定書の採択に先立って経団連は環境自 主行動計画を策定し、自主的に「産業・エネルギー転換部門の 業種は2010年度のCO2排出量を1990年度レベル以下に

抑える」という目標を掲げ、これまで目標に沿った活動を実施 しております。これは地球温暖化対策推進大綱の中に位置付 けられ、政府の産業構造審議会で毎年レビューが行われるも ので、2001年度のCO2排出量は1990年度比3.2%減と着

実に成果を上げています。

また、これは「環境自主行動計画第三者評価委員会2002年度 評価報告書(委員長;山口光恒 慶大教授)」により「各参加 業界はそれぞれの事情の中で最善を尽くしている」と評価され ています。

日本経団連「環境自主行動計画」

日本の鉄鋼業における主な省エネルギー設備の普及率の高さ は欧米諸国と比較しても際立っており、世界トップレベルのエネ ルギー効率です。このような中で、日本鉄鋼連盟では1996年 12月に鉄鋼業の環境保全に関する自主行動計画を策定し、エ ネルギー消費量を1990年度を基準年として2010年に10 %削減することを目標としました。

さらに高炉などへの使用済みプラスチックの活用により1.5% 削減の追加的取り組みを盛り込みました(集荷システムなどの 整備を前提)。その結果、2001年度のエネルギー消費量は 基準年の1990年度と比較して8.5%の低減となっており、 取り組みが着実な成果をあげています。

日本鉄鋼連盟「鉄鋼業の環境保全に関する自主行動計画」

地球温暖化防止

2600

2200

1800

1400

1000

(PJ)

(百万t-CO2)

90 95 00 01 10

エネルギー消費推移及び2010年度目標

200

180

160

140

120

100

エネルギー起源CO

2

排出量の推移

8.5%

1,690万t-CO2

8.7%

10%

9% 追加的取組

1.5%

追加的取組 1.5%

(出典:日本鉄鋼連盟)

(出典:日本鉄鋼連盟)

(年度)

(18)

20

JFE 環境報告書2003

用 語 解 説

●LCA(Life Cycle Assessment)

 製品の原材料採取の段階から製造・使用・リサイクル・廃棄の段階までの資源枯渇量、廃棄物、環境汚染などを調査・分析・評価する方法。

JFEスチールの省エネルギー対策の成果

LCAの視点に基づく製品による社会貢献

調査対象6品種

 ○ビル鉄骨用高強度H形鋼  ○ボイラ用耐熱高強度鋼管  ○自動車用高強度鋼板

粗鋼1トン当たりのCO

2

排出量

100

50

0

(指数)

90 95 00 01 02(年度)

(出典:日本鉄鋼連盟)

高機能化鋼材を用いた製品による

LCA的なCO

2

排出抑制効果

1500

1200

900

600

300

0

CO2削減効果 (万t-CO2)

使用段階 製造段階

90 95 00 05 10(年度)

100

50

0

90 95 00 01 02

粗鋼1トン当たりのエネルギー消費量 

(指数)

(年度) (1990年度=100)

(1990年度=100) JFEは第1次石油危機以降1990年頃までに、排エネルギー

回収・設備の高効率化・生産工程の連続化・エネルギー総合 管理システムの構築などを積極的に進め、約20%という大 幅な省エネルギーを達成しました。その後も地球温暖化防止 対策として粗鋼生産量当たりのエネルギー消費量を着実に 削減してきています。現在、日本鉄鋼連盟の自主行動計画に 基づき、2010年度の粗鋼1トン当たりのエネルギー消費量

を1995年度に比べて4.4%削減することを目標に省エネル ギーに取り組んでいます。2002年度は2001年度に対して 約3.3%のエネルギー消費量の減少となりました。

今後も継続して次世代製鉄技術の開発や使用済みプラスチッ クの利用拡大など、新たな省エネルギーへの取り組みを進め ていきます。

JFEは鉄鋼製品の高機能化を推進することで、鋼材利用製品の 軽量化や加工段階の鋼材削減などによる省エネルギーに貢献し ています。

LCAエネルギー評価調査委員会(委員長:慶應義塾大学吉岡完 治教授)の調査によれば、調査対象6品種について、高機能化し た鋼材を製品に使用することにより、従来鋼材に比べて、社会の 使用段階で650万トン、製造段階で310万トン、計960万トン のCO2排出抑制が見込まれると試算されています(2000年度、

鉄鋼業全体)

(19)

製鉄所のゼロウエイスト活動

大量の水を使う鉄鋼業だからこそ水を大切に使います。生物処 理法や物理・化学処理法などの高度処理によってきれいな水に するとともに、再循環やカスケード利用を行うことによって工場 外への排水量低減を図り、約95%の徹底した水の循環率を実 現しています。

循環率(%)=(総使用量−受入量)/総使用量

水のリサイクル

JFEでは、使用済みプラスチックのリサイクル事業を1996年 10月から展開しています。現在の処理能力は年間19万トンです。

使用済みプラスチックの受入実績

JFEは、発生する副生物の、ゼロウェイスト(廃棄物ゼロ)活動 に努めています。製鉄所の副生物には、スラグ、ダスト、スラッジ、 廃油などがあります。JFEでは資源の有効活用の観点にたって、 資源化システムをつくり上げ、資源化率は現在99.5%に達し ています。その結果、最終処分量は、1990年度の約1/6に減 少し、日本鉄鋼連盟の自主行動計画目標(2010年度比で 1990年度の1/5に削減する)を既に達成しています。なお、

2002年度はセメント原料用の需給からダストの未利用量が1 万トン昨年に比べ増加しました。自社資源化設備設置等、今後 とも新たな利用方法を検討していきます。

また、事業所のもつさまざまなインフラや豊富なプラント・オペ レーション・ノウハウ、そして優れた環境・エネルギー関連技術 を結集して、使用済みプラスチックをはじめ、地域社会・他産業 からの廃棄物のリサイクルに貢献しています。

大量生産・大量消費・大量廃棄から循環型社会への転換などを機に「ものづくり」の基本パラダイムの変革が始まっ

ています。JFE は新ビジネスへの期待も含め、資源の効率的活用に積極的に取り組んでいます。

循環型社会への対応

(千トン/年) (%)

100

99

98

97

96

95

1000

800

600

400

200

0

90 95 00 01 02 (年度)

埋立物等 資源化率

副生物発生 16百万トン/年(Dryベース) 副生物発生 16百万トン/年

スラジ

4% その他1%

15

12

9

6

3

0

96 97 98 99 00 01 02

(万ton/年)

使 用 済 み プ ラ ス チ ッ ク 処 理 量

JFEの資源化状況(Dryベース)

使用済みプラスチックの受入実績の推移

資 源 化 率

埋 立 物 等 480

95 75 75 85

スラグ 78% ダスト

17%

(年度) 96

95

94

93

90 95 97 98 99 00 01 02 (%)

循 環 率

製鉄プロセスにおける工業用水循環率の推移

(20)

22

JFE 環境報告書2003

スラグのリデュース・リサイクル

土壌を永く緩やかに肥やすスラグ製肥料 製鉄副生物の約80%を占めるスラグは

高炉、転炉、電気炉から発生しますが、 JFEでは従来より溶銑予備処理法の確立、 製鋼スラグの所内再使用の推進により 製鋼スラグの発生削減に取り組んで効 果をあげてきました。一方、製品の製造・ 利用技術の開発やJIS規格化に努力し た結果、現在では道路用材、コンクリート 用の骨材、セメント原料などとして99% 以上有効利用しています。

高炉スラグ微粉末を原料として製造さ れたセメントは省エネルギーやCO2削

減にも貢献しています。

高度な新しいスラグの用途開発事例

○スラグの海浜環境修復等への利用

①海域環境を改善する高炉スラグ覆砂材、 浅場造成材

〈研究の一部は経済産業省の地域新生コンソーシ アム研究開発事業「高炉スラグを利用した海砂代 替人工砂(エコサンド)製造技術の開発」で実施〉 ②スラグにCO2を吸収させて固化させた

藻場着生基盤(マリンブロック) 〈NEDOのエネルギー使用合理化技術開発等補

助事業・産業技術実用化開発事業「排ガス中の二 酸化炭素を用いた鉄鋼スラグブロック製造技術の 開発」で実施〉

③水和固化反応を利用した、消波ブロッ ク等の海洋構造物(フェロフォーム)

JFE 市販品 化成肥料 なし

高炉スラグ微粉末 を 主 成 分とした 保 水性固体をアスファ ルト舗装に用いるこ とで、雨天時の雨水 の保持と晴天時の 蒸発で舗装体の温 度を低下させます。

高炉スラグから出来た肥料で、土壌を永く緩やかに肥やします。 スラグを用いた港湾工事材料・海域環境修復材料例

○緩効性ケイ酸カリ肥料

消費エネルギー

高炉スラグのセメント利用による

省エネルギー効果

2002年度JFEスラグ販売

ボルトランドセメント 高炉スラグ微粉末

57万kcal/tの 省エネルギー

セメント 土木用

路盤材

所内再利用 その他

肥料・土 建設用

コンクリート 骨材

100

50

0

上面 天然礁

マリンブロック

コンクリート ブロック

各側面平均

沈設半年以上経過後の

大型海藻の平均被度

(%) 50

40

30

20

10

0

1.0

0.5

0 固体数

種類数 水砕スラグ 海砂

底泥

湿重量

底棲生物の着生

種類数・固体数(個) 湿重量(g)

ヒートアイランド現象抑止舗装材の冷却機能模式図

(21)

大気保全

水質保全

環境保全

JFEスチールは事業活動にともなう大気・水質・土壌

といった環境への負荷を改善するため、これまで各種

の技術開発・導入を行なってきました。近年では、さら

に化学物質についても管理強化と排出削減に取り組

んでいます。これからも事業活動と環境保全の両立を

図るために、新たな技術開発も行いながらさらなる環

境負荷の低減に努めていきます。

SOx

硫黄酸化物(SOx)については、燃料自体の低硫黄化や世界に も類を見ないアンモニア硫安法による高効率の排煙脱硫装置 の設置などの対策を実施してきています。2002年度には脱 硫装置の増設を行った結果、SOxの排出量は1973年度に比 べ約1/7に削減しています。

NOx

窒素酸化物(NOx)についても、窒素と水とに分解する焼結炉 排ガス脱硝装置を設置し、1973年度に比べ、50%を超える排 出量の削減を行ってきています。

JFEは徹底した水の再利用を実現しており、約95%の水を循 環利用しています。また、放流にあたっては、有機物を含む排水 に対しては生物処理を行った後、凝集沈殿、砂ろ過および活性 炭吸着を行う(安水)など、排水の性状に応じた浄化処理を行い、 汚濁物質を除去してきれいな水にしています。

土壌保全

JFEは有害物質の土壌への排出を防止するとともに、土壌・地 下水の調査を行い、土壌・地下水の汚染防止に努めています。

今後も、2003年2月に施行された「土壌汚染対策法」を遵守 して、土壌・地下水の環境保全に努めていきます。

粉じん・ばいじん

鉱石や石炭などの原料ヤードでの散水や、コンベア乗り継ぎ部 の密閉化などにより粉じん発生を未然に防いでいます。また、コー クス炉、焼結炉、高炉、転炉など粉じんやばいじんが発生する施 設には高性能の集じん機を設置するなどの対策を行い、飛散防 止に努めています。

用 語 解 説

●COD

 化学的酸素要求量。水質の汚濁状況を表わす指標のひとつで、水中の汚物を化学的に酸化し安定させるのに必要な酸素の量。 40

30

20

10

0

(106Nm3/年)

(年度)

73

36.8

80

8.7

85 90

6.1

95

6.1

00

6.4

01

6.6

SOx排出量の推移

02

4.8

6

4

2

0

(t/日)

4.3

3.9 4.2

90

4.1

95 00 01

4.1

02

CODの推移

(年度)

40

30

20

10

0

(106Nm3/年)

73

34.6

80 85

14.0

90

14.5

95

14.1

00

14.6

01

14.6

02

15.0

NOx排出量の推移

参照

関連したドキュメント

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

原子力損害賠償紛争審査会が決定する「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払

2019年6月4日にX-2ペネ内扉に,AWJ ※1 にて孔(孔径約0.21m)を開ける作業中,PCV内 のダスト濃度上昇を早期検知するためのダストモニタ(下記図の作業監視用DM①)の値が作 業管理値(1.7×10

©Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.. All

(2号機) 段階的な 取り出し

ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払